ホリスティック薬剤師の佐々木貴美です。
私は青森出身ということもあり、小さい頃から自然に触れたり、家庭菜園・ガーデニングが大好きで、火傷をしたら庭のアロエを患部に当てるなど植物が身近にあり、今のオーガニック・植物療法(ハーブ・アロマ・漢方など)好きにも繋がっているんだと思います。
また薬剤師として働く中で、薬はあくまでも対処療法でしかないことを痛感し、病院や薬に頼る前に、まずは自分自身で不調や未病をケアすることの大切さを感じると共に、「自然治癒力」を高めながら不調をケア・予防する植物療法に魅了されました。
特に薬剤師のなりたての頃に出会った「パリジェンヌの薬箱」という本には大きく感銘を受け、日常に植物療法の根付いた暮らし、一般薬と植物療法が融合した薬局に憧れを抱かざるを得ませんでした。
去年にフランス・パリを1人旅した際、長年の夢だった「パリの薬局巡り」をしてきたので、その様子やフランスの医療事情についてお届けしたいと思います。

パリの薬局は「ドラッグストア」が主流
日本では薬局というと、病院の近くにある「調剤薬局」か「ドラッグストア」、もしくは「漢方専門薬局」の3種類が挙げられますが、パリ市内はもちろん、郊外の街中でも「調剤専門の薬局」というものは見当たらず、緑の十字マークが目印の「ドラッグストア」が街の至る所にありました。
処方箋の薬を扱うだけでなく、市販薬や日用品、化粧品、ミネラルウォーターなどが並ぶ一方で、ハーブサプリや精油、ビオ・オーガニックの化粧品・シャンプー類なども多く並んでいました。



どこの薬局を訪れても、【WELEDA】 やPRANAROMなどの商品が当たり前のように置いてました。
![]() | 新品価格 |
![]() | 新品価格 |
日本のドラッグストアはスーパーマーケット化していて、確かに便利ではありますが、お酒やタバコ、食品添加物たっぷり加工食品・スイーツなども多く売られていて、「ドラッグストアなのに、本当に健康増進に繋がっているのだろうか?」と個人的には疑問を感じることもあります。
多くのドラッグストアでは漢方薬も置いてはいますが、日本では予防・未病ケアに力を入れるよりも、どちらかというと体調を崩してから一般薬を求める人がまだまだ多いような気がします。



日本とフランスの医療の違い
日本では保険証を持っていれば、いつでも・どこでも病院や調剤薬局で保険診療を受けられる「フリーアクセス制」の為、困った時にいつでも医療サービスを受けられて安心・便利ではある反面、自分自身の健康に責任を持たず「医者任せ」の方も多い印象を受けます。
一方のフランスでは、医療費を一旦全額立て替えた後、受診した病院・処置・薬の内容によって、保険外の金額が還付されるシステムのようです。
日本のようにどこの病院でも気軽に受診できるわけではなく、かかりつけ医を受診するのが基本で、かかりつけ医を介さずに他の病院を利用すると医療費の還付率が下がる(=自己負担額が増える)ようで、専門医にかかるには何ヶ月も待つ場合も多いようです。
一時的な出費が大きく、気軽にいつでも病院を受診出来る訳ではないというのも、もしかしたらフランスにおいてセルフケアが根付いている要因の1つなのかもしれませんね。
ちなみに、日本では街中の至る所に様々な診療科の個人病院がありますが、パリ市内を歩いていても路面で病院らしき建物は見当たりませんでした。
後々調べてみると、外来診療を行う個人の医師はマンションやビルの一室にCabinetという無床診療所を構えることが多いとのことです。

昔ながらのハーブ専門薬局も
ドラッグストアに比べると数は少ないですが、昔ながらのハーブ専門薬局「エルボリステリエ」もあります。
一般薬の薬剤師の免許も持つ素敵なマダムが経営されている、Odeonにあるエルボリステリエ「Herboristerie d’Hippocrate」に訪れるのを1番楽しみにしていましたが、残念ながら定休日の為、見学出来ず・・・。笑
外観ですらオシャレで雰囲気も素敵だったので、またパリを訪れた際は再チャレンジしに来たいです。

Palais Royalにある「Herboristerie du Palais Royal」では、日本人の薬剤師・植物療法士の方が働いていて、フランス語が話せなくても安心して相談することが出来ます。
店内にはティザンヌ(煎じ薬)、タンチュールメール(チンキ)、パウダー、クリーム、フラワーエッセンス、化粧品、書籍など、豊富な品揃えでまさに植物療法のデパートのようで、商品を眺めているだけでも楽しかったです。







番外編
薬局ではありませんが、パリ市内のデパ地下やスーパーマーケットにもビオ・オーガニックのハーブティー・チョコレートなどが豊富に並んでいました。
また、高速道路のパーキングエリアの売店には、フィトテラピーや代替療法に関する書籍も並んでいて、改めてフランス人の生活の中には植物療法・セルフケアが根付いている印象を受けました。



まとめ
いかがでしたでしょうか?
薬も植物療法も、どちらも柔軟に選択できるだけでなく、病気になってからの対処よりも予防を重視したり、ちょっとした不調は病院にわざわざ行かなくても自分自身で対処するセルフケアの意識が日本よりも高く感じました。
今はクローズとなりましたが、薬・オーガニック・漢方・美容を融合した「コロリエ薬局」の立ち上げにあたっても、パリの薬局巡りで得られたインスピレーションは大きく役立ちました。
もちろん日本の医療システムにも他国と比べて優れた部分もありますが、他国の良い部分を見習いながらも良いバランスを探していくことも必要なのではないか?と思います。
パリに限らず、今後も海外旅行へ行った際には「現地の薬局巡り」を重ねて、薬剤師としてのセンスを磨いていきたいものです。

参考書籍
![]() | 新品価格 |
![]() | 自然ぐすり – 植物や食べものの手当てでからだとこころの不調をととのえる – (正しく暮らすシリーズ) 新品価格 |
![]() | 新品価格 |